〇 アプリ ダイエット 用 に、食事を記録できるものを使ってみました!
こんにちは。Kussieです。
皆さまは、日ごろの食事について気をつけていることはありますか?
体重管理には、食事が大切!!とお聞きします。
大切な大切なお食事の現状を把握するために【お食事の状況記録できるアプリ】を使い始めました。
- ダイエットアプリって効果あるの?
- ダイエットアプリって面倒くさそう・・・
これらの点が気になる方は、もしよろしければ読みすすめてくださいね。
食事管理のアプリを使ってみるきっかけ
産後の体重を落とすべく、以前もお世話になったことのあるパーソナルトレーナーさんに相談しました。
やはり、そのトレーナーさんがおっしゃるには、お食事がとても大切とのことで、オススメのお食事管理用のアプリを3つご紹介いただきました。(*^^*)
ご紹介いただいたアプリから、1つ選び、先週からお食事の管理をスタートしました。
アプリを使ってみた感想についてご紹介しますね。
食事管理用のアプリを使い始めて1週間
すぐに使い方を覚えることが出来ました
わたしは、スマートフォン用のアプリを用いて記録しています。
その日に食べたお料理について、アプリ内のリストから選ぶかたちで記録していきます。
例えば、ある日の朝食ですが・・・次のような内容を記録しました。
- ごはん 120g
- 目玉焼き
- グリーンサラダ
- お味噌汁
「ごはん」「目玉焼き」など、1つずつアプリ内で検索して、チェックボックス☑にチェックを入れていきます。
基本的には、それだけの作業なので、1日3食も実践すれば すぐに操作できるようになります。
面倒かどうか・・・
今まで実践していなかった【アプリを使ってお食事を記録する】という新しい行動が増えます。
習慣にないので、はじめの数日は、記録することなくお食事を終えてしまいました。
- 夜にまとめて記載しようとすると、大変です
一日分のお食事を思い出しながら、夜にアプリに入力しようとしても なかなかお食事のメニューを思い出せません。
しっかりと、もれなく 負担なく記録していくためには、【毎食後に入力する】のがおすすめです。
- 毎食後に入力したほうが、心理的負担が軽い
毎食後に入力すると、特別に考えたり難しいことなく、スラスラと入力を終えることが出来ます。
習慣になるまでは難しいですが、極力 毎食後に入力することで心理的な負担が減りました。
習慣化するための2つのコツ
アプリでお食事を管理するために、気をつけたポイントが2つあります。
毎食後に記録する
毎食後、お食事のメニューを検索して、記録するようにしました。
そのほうが、心理的負担が減ります。
それに、毎食後に【今の摂取状況を数値で確認できる】ので、その後のお食事や間食をセーブすることが出来ます。
お食事アプリを用いるのは、【記録することが目的】ではありません。【データをもとにお食事を管理することが目的】です。
そのため、1日を振り返って「明日は〇〇にしよう!」と思うことも大切ですが、出来ることならその日のうちに「今日は あと〇〇キロカロリーだ!」というふうに意識できるとうれしいものです(*^^*)
あきらめも肝心
アプリを使い始めて、【ちゃんと記録しなきゃ~!】と思っていても・・・習慣化する道のりは ちょっと長く・・・。
記録を忘れてしまうこともありますし、覚えていても後回しにしてしまうこともあります。
まる1日記録しないでいて、次の日の朝も記録せずにお出かけした日には、【過去に立ち戻って記録するのが難しい】と感じました。
- 昨日の朝ご飯 何食べたっけ?
この問いに答えるの、なかなか難しいと思いませんか?
- 今朝、何食べたっけ?
- そして、昨日は、三食 何食べたっけ?
このように【昨日三食+今朝一食】の記録が滞ってしまったときには・・・
面倒くさくて記録する気が起きませんでした。
そのようなときには、【あきらめも肝心】です。
お食事管理アプリを使う良い点は、【いつでも朝から再開できる】ということです。
前日の記録が出来たとしても 出来なかったとしても・・・
また、今日 朝から記録していけば 問題ないのです(^^)b
その日のカロリーなどを把握して、適切な量や質を意識できれば、目的は達成できるので、【潔くあきらめて 新たに記録をスタートする】気持ちの切り替えも大切なんだな・・・と感じました。
「お食事を見直したいな」と感じている方は、思ったよりも操作が簡単なので、アプリを使ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)