【 2歳9ヶ月 】
こんにちは。
これまで、絵本は購入して読み聞かせを行っていました。
乳幼児期は、絵本に興味をもち、めくってみたり、食べてみたり・・・(笑)
口に入れることもあったので、「新品をこの子のために」と考えて、購入するようにしていました。
そんな我が子も、もうすぐ3歳。
絵本を噛んだり、破ったりすることもなくなってきたので、親子そろって図書館デビューしてきました。
はじめての図書館に行った、我が子の様子は・・・
「図書館に行くよ~」と言うと、「図書館に行く~♪」と朝からノリノリの様子で楽しそうにしていました。
着いてみると、「絵本がいっぱ~い!!」と目をキラキラさせてキョロキョロしていました。
図書館の様子
図書館の中では、備え付けのソファやイスに座って絵本を読んでいる子や、いろいろな絵本が並んでいる本棚の前を行ったり来たりしている子など、様々です。
到底買えないほど大量の本があり、乳児の子に読んであげる内容もものから、小中学生が自分で読むような内容のものまで、列を分けて並んでいました。
図書館に行くことの良さとは?
買うとなると、「なるべく良い本を買ってあげたい」と思ってしまいます。
ひとつの親心なのでしょうか?
例えば、「あ・い・う・え・お」の絵本ひとつとっても、いろいろなバージョンや作者様の絵本の中から、「どれがいいかな~」とか「どれに興味をもつかな~」とか
「選び取る」意識が強くなります・・・。
ですが、図書館には、かなり多くの絵本がありますし、何と言っても「無料!」なので、万が一自宅に帰って興味が薄らいだとしても問題ない!と大きく構えることが出来ました。
これまで、評判の本や、公文の推薦図書などを中心に読み聞かせを行ってきていたのですが、より身近に、気軽に絵本を選べるようになったのが、良かったです(^^)
これからも、継続的に図書館に通うようにしていきたいと思います。
この絵本を手に取りました
子どもたちがとても興味をもっていた絵本を、一部、紹介します。
あおだすすめすすめ
機関車トーマスに興味をもっている息子がいろいろ手に取りながら、選んだ絵本です。
欧州の国々が出てきて、各国の風景や国旗にふれることが出来ます。
カマーくんとオヤツちゃん
こちらは、息子が、借りる窓口へと向かう途中で、並んでいる絵本を手に取り、手を離さなかったものです。
黄色に緑で、目をひく一冊です。
絵本のストーリーは、なんとも切なくて・・・読みながら複雑な気持ちになりました。
はじめての図書館デビューでは、6冊お借りしました。
動物園に行ったときと同じように、とても喜んでくれました。
いつもお母さまやお父さまが借りに行っている方、なかなか行く機会がない方も、もしよかったら遊び場のひとつに取り入れられてはいかがでしょうか(^^)
関連記事はこちらです
関連ブログもおすすめです