生後1ヶ月。
これまでの沐浴期間を終えて、早速 お風呂デビュー のタイミングです。
初めての赤ちゃんで、戸惑いながらも なんとかクリアできた体験について、書き記していきたいと思います。
もしよろしければ、参考にされてみてくださいね。
部分読みする
まず、1ヶ月検診にてお医者さまの許可を得ました
これまでの約1ヶ月間、ベビーバスの中での沐浴で身体を綺麗に保ってきた赤ちゃん。
お医者さまより、沐浴からお風呂へ移行するには2つの判断が大切だとお聞きしました。
- 赤ちゃんのコンディション(免疫力など)
- お母さんのコンディション(産後の体の戻りなど)
出産や産後の状況は、人それぞれです。
しっかりと、1ヶ月検診の際に、赤ちゃんとお母さんのコンディションについて、お医者さまに相談して、 お風呂デビュー OKの許可をいただきました。
大人2人で、 お風呂デビューを分担しました
わたしの場合、沐浴デビューの際もそうだったのですが、着替え等 入浴前後を担当する1名と、入浴を担当する1名の合計2名で、お風呂に入れることが多かったです。
特に、主人や母の協力を得て。
そこは、甘えさせてもらいました。
そこで、こちらのページでは、大人2人でお風呂デビューするバージョンについて共有させていただきますね。
必要なものを確認します
入浴に必要なもの
基本的には、沐浴のときに使っていたものをそのまま継続して使用しました。
- 口の広い桶
- 温度計
- ガーゼタオル 2枚
- 赤ちゃん用泡石鹸
- ベビーバス(空気を入れて膨らますタイプ)
そして、後日追加したものがあります。
それは、赤ちゃん用の入浴剤です。
お肌が乾燥しているようでしたので、保湿をうたった赤ちゃん用の入浴剤を使うようにしました。
入浴前後のケアにて使ったもの
こちらも、沐浴で使っていたものを継続して使っていました。
- 大判タオル
- 短肌着
- お洋服
- おむつ
- 体温計
- 綿棒
入浴担当の大人がお風呂に入ります
入浴担当(いつもは、お父さん)が、先に入浴します
いつも以上に、洗い場にて綺麗になって、湯船に入ってスタンバイしてくれていました。
ありがたいことです。
お父さんが入浴中に、赤ちゃんのお洋服を脱がします
基本的には、おむつだけを残して、お洋服や肌着を脱がせていました。
寒いといけないので、タオルをかけてあげています。
赤ちゃんの入浴準備をします
ベビーバスをスタンバイします
お風呂の半分を"お風呂用のフタ"で覆います。
そのフタの上に、赤ちゃん用のベビーバスを載せます。
注意事項アリです
強度や安定性が不足する場合には、お風呂用のフタの上ではなく、洗い場にベビーバスを置いた方がよいと思います。
※状況を確認しながら、進めてくださいね。
その他、もろもろをスタンバイします
ベビーバスの近く(利き手側)に、桶と泡石鹸を置きます。
そして、桶の中にガーゼタオルを2枚入れます。
ここで、お風呂の温度を確認します
お風呂の温度が、39℃くらいであることを確認します。
いよいよ、入浴前後を担当する"わたし"と連携開始です
「準備できたよ」とお知らせして、ベビーバスを軽く温めます
入浴担当→入浴前後担当へと、お知らせです。
そして、赤ちゃんが来るまでに、お風呂のお湯をベビーバスにかけて、ベビーバスを温めます。
赤ちゃんをお風呂場へ抱っこしていきます
赤ちゃんのおむつをはずします。
そして、抱っこして、お風呂場へと移動します。
温まっているベビーバスへと赤ちゃんを入れて、お湯のついたガーゼタオルをお腹へとかけてあげます。
待ちに待った、赤ちゃんの入浴です
身体を綺麗に洗うのは、ベビーバスで
沐浴の要領で、赤ちゃんの身体を洗います。
あまり長時間になってしまうと、赤ちゃんに負荷がかかってしまうので、短時間で身体を綺麗に洗えるようになったタイミングで、お風呂デビューを迎えました。
一緒にバスタブへ♡
赤ちゃんの首をしっかり支えながら、やさしく胸元に引き寄せるようにして、赤ちゃんと一緒に湯船につかりました。
ドキドキの瞬間ですね!
入浴後は、これまでと同様に
次のことを考慮しつつ、今まで通り入浴後のケアを行っています。
- 身体を冷やさない
- 水気をしっかりと拭き取る
これから、お風呂デビューを迎える方へのメッセージです
できるだけ、2人がかりでお風呂デビューするのがオススメです
赤ちゃんが泣きだしたり、思ったよりも時間がかかってしまったりと、イレギュラーなことが起こることもあります。
「ちょっとココにガーゼかけてあげて」とか「それ取って」とか言える状況だと、慣れるまでは特にラクでした!
手を取り合って、赤ちゃんのケアを検討してみてくださいね。
シャッターチャンスです!
本当に「赤ちゃん赤ちゃんしている状況」って、一瞬だと思うのです。
お風呂についても、そのうちすぐに、桶などの備品やお風呂の設備に興味を持ちだしたり、水でバシャバシャ遊ぶようになります。
その姿も、もちろん愛おしいのです。
その変化のスタート地点として、お風呂にビックリして泣く姿や気持ちよさそうにプカプカしている姿も記念に残していくと、良い想い出になっています(*^_^*)
キツイな~って日は、沐浴に戻るのもアリです
今日キツイな~って思う日があります。
そんな日は、沐浴で清潔に保ってあげる日もあります。
育児は、まだまだ始まったばかり。
無理が続かないように、お母さんのケアも大切だと思います。
お身体大切にしてくださいね。
それでは、素敵なお風呂デビューになりますように♪