こんにちは。玖城です。
梅雨が近づいてきましたね
ところにより大雨のニュースが
飛び込んでくるようになりましたね。
自然の力は大きくて
災害のこわさを感じているところです。
梅雨向けて、そなえをしていますか?
梅雨は湿気が高く
過ごしにくい場面も増えてきますね。
本日は、梅雨を少しでも快適に過ごすための
ヒントについて書きたいと思います。
6月中に、一度ご自宅のメンテナンスをしてみましょう!
梅雨をさわやかに過ごしたいけれど
- 大掛かりなことはしたくない
- お金をあまりかけたくない
このような方々も増えてくる時期です。
5月、ゴールデンウィークもあり
出費もかさみました。
6月は、ちょっと気持ちを家庭内へ向けて
心とお家のメンテナンスを
試みてみませんか?
特に、カビの発生に注意が必要です
梅雨から夏にかけて
ご自宅で"見たくないもの"って
ありませんか?
- カビ
お風呂場などの水回りには
特にカビが発生しやすく
健康にも影響を与える
怖いものです。
実は、玄関のたたきにもカビが生えていることがあります
玄関のたたきを確認してみましょう。
タイルの凸凹の凹みの部分が
黒ずんでいませんか?
また、タイルとタイルの間のつなぎ目が
黒ずんでいませんか?
実は、それらの黒いものは
汚れに見えますがカビなのです。
カビ抑制のポイントは、3つの要素です
カビが発生するには
3つの条件がそろう必要があります。
それは、次の3つです。
- 温かさ
- ジメジメ
- 栄養
これら3つの要素がそろうと
一気にカビが発生しやすくなります。
・・・ということは?
つまり、
3つの要素がそろわないように
気をつけることで
カビの発生を抑えることが出来ます。
温度(温かさ)対策
温かい環境下で
カビは発生しやすくなります。
お風呂上がりに
お風呂場を水でサッと流したりするだけで
カビの発生要因を減らすことが出来ます。
湿度(ジメジメ)対策
梅雨時期以降、急にカビが発生しやすくなるのは
梅雨による湿度の上昇が影響しています。
夏に向けて温かくなるだけでなく
梅雨によりジメジメとした空気が
カビの好む環境を作り出してしまうのです。
こまめに、スクイージーなどで
水気を取り除くことで予防しましょう。
栄養対策
栄養、ここでは
汚れの除去が対策になります。
特に、お風呂場などに付着する
皮脂汚れは栄養になってしまいます。
こまめにお掃除をしましょう。
ラクに出来ることから始めましょう
3要素、全てに対策できることは
理想的ですが
初めから完璧は難しいかもしれません。
まずは、温度対策から・・・とか
湿度対策から・・・とか
対策をうちやすいところに対して
徹底的に対策をうっていくと効果的です。
ぜひ、カビ知らずのご自宅で
快適な梅雨・夏を迎えてみましょう!
応援しています。