【 バッグの整理 】
こんにちは。Kussieです。
こちらの記事では、バッグ(かばん)の整理について、実践していることを綴りたいと思います。
もしよろしければ、次にあてはまる方は参考にされてみてください。
- かばんの中身がごちゃごちゃしている
- 持ち物が、よく見つからなくて、よく探す
バッグ(かばん)の役割について、考えてみる
毎日、外出する際にバッグを持つのですが、基本的には数時間の外出を終えて帰ってくる際には、必ず手にしています。
平日、お仕事のため、同じバッグを持つことが多いのですが、土日は気分で変えることもあります。
使い方は、人によって様々、曜日によって様々、季節によっても様々だと思うのですが・・・
短い時間のお出かけだから
例えば、ほぼ1日の外出であったり、泊りがけの外出であれば、手持ちのバッグとは別に、しっかりとご準備されると思うのです。
スーツケースであったり、リュックであったり。もっと容量のある入れ物に、お洋服などを足してご準備されると思います。
ですから、日常的な数時間の外出を目的とされるためには、数時間のために必要なものに絞ってご準備されても、案外困らないと思いますよ(^^)
買ったときにはスッキリしていたバッグも、いつしか中身が満杯に・・・
整理収納について、学ぶ前のわたしは、すぐにバッグの中身が増えてしまうタイプでした。
また、整理収納についてご相談をいただくこともあるのですが、大きく分けて2つのケースが多いと感じています。
ついつい持ち物が増える理由
お出かけする時点で、バッグの中身は整理されていますか?
本来であれば、【これからのお出かけに必要な物】が入っている状況だと思います。
- お出かけに必要ない物が入っている
- 前回のお出かけで増えた物がそのまま入っている
お出かけに必要でない物が入っていたり、前回出てきたちょっとしたゴミなどがバッグに入っていると、あっという間に物が増えてしまいます。
そこで、お出かけで使うものだけ選んでみました
バッグの中身を増やさないために、バッグを持つ意味をしっかりと考慮し、【お出かけの際に使うもの】を厳選してみました。
- お財布
- 鍵
- ティッシュ・ハンカチ
- ペンとメモ帳
- お化粧品
- マスク
- バッグハンガー
わたしの場合、数時間のお出かけであれば、携帯電話やスマホの充電器も使わないですし、手帳なども使いません。
手帳は大きめなので持ち運びませんが、小さなメモ帳とペンは入れて置き、サインが必要なときなどは活用しています。
バッグの中身が整理されると、外出も快適に
バッグの中身が整理できていない時に感じるストレスで一番感じていたのは、【鍵が見つからない】というトラブル。
しばらく、バッグの中に手を入れて探すと、最終的には確実に見つかるのですが・・・
「あれ!?また見つからない」という小さなストレスをかなり高い頻度で感じていました。
それらの探し物から解放される【脱!探し物!】による効果は、とても大きいと体感しています。
目の前の、毎日の快適を手に入れましょう
念のため持ち物を増やしておく安心感によって、得られるものは、案外少ないのではないでしょうか。
それよりも、物が増えることで、仕訳けたり、探したり、綺麗にしたり・・・手間も増えてしまいます。
ぜひ、手放すことで得られる快適な時間を得るために、「念のため」と思う気持ちを手放してみませんか?
そのため、【快適に外出するため】にも、【外出に必要な物だけ】選んで、お出かけされるのがオススメです。
もしよろしければ、慣れることから始めてみましょう(*^^*)