〇 収納 ラベリング
こんにちは。Kussieです。
ご自宅にいる時間が長くなると、「お部屋を綺麗にしたいな~」「ここ、綺麗にしたいな~」と思うことも出てくるのではないでしょうか?
思い立ったら吉日!!気づいたところから、整理整頓進めていきましょう!
お部屋を整えたいと思ったら、【ラベリング】がおすすめ?
お部屋について、このようなお悩みはありませんか?
- 一度、お部屋を綺麗にしても、すぐに元通りに散らかってしまう・・・
- 結局、ご家族の理解は進まなくて、綺麗に保つための協力が得られない・・・
頑張ってお片付けしても、元通りになってしまう。
そのようなことが続くと、【お片付けってつまらない】というマイナスイメージがついてしまいがちです。
ご家族がお互いに心地よい環境で過ごし続けるために、お片付けした【綺麗なお部屋】がいつまでも続くような工夫をしてみたいと思いませんか?
持ち物の置き場を表示することで、ご家族みんながHAPPYに
探し物がいつまでも絶えないのは、持ち物の数が多いことと、持ち物の場所が変わってしまうことにあります。
そこで、「持ち物の置き場は、ココですよ~」とご家族で共通の認識にしていくために、テープラベルを用いて表示するのはオススメです。
表示してあると、持ち物を戻す場所が分かるため他のところに置きにくくなります。
実際に、ラベルで表示をしてみました
表示をすると持ち物が増えにくくなりました
意識していないと、お買い物するたびに持ち物はどんどん増えていきます。
しかし、収納スペースに表示をするようになってから、新たなアイテムを購入するとき、
「これは、どこに置こうかしら」「これは、どこにしまおう?」と考えるようになってきました。
そして、実際に使っている様子や自宅に置いている様子をイメージできないものは、買わずに踏み止まるようになってきました(^^)
家族で協力しやすくなりました
炊事洗濯の協力を得るときや、お掃除を分担する際に、「〇〇が必要なんだけど・・・」と言われたときの伝達が とってもラクになりました。
今までは、【〇〇の在りか】を伝えて近くに探しに行った場合にも、探し出せずに「どこどこ?」と分からずに探す時間や手間がかかっていました。
しかし、近くに行ったり、どこどこの引き出しを開けたりすることで、表示が視界に入ってきます。
そのため、とても助かっています。
テープラベルを使った表示、試してみませんか?
テープラベルでの表示は、一生ものではありません。
「あ、合わないな」と思ったら、いつでも辞めることが出来ますし、いつでも剥がすことも出来ます。
効果や良い点があればラッキーという軽い気持ちで、トライしてみませんか?
オフィシャルサイトの記事紹介
【片付けのしやすさは、収納で決まります!お好きな収納はどちら?】を読む方はクリック>>